
*ベビーサイン育児のススメ*
あかちゃんに触れて、感じて、
「楽しい子育て」しましょ♪
★東京都文京区・豊島区★
ベビーサインのお教室
feel your baby!
プライベートレッスン受付中
グループレッスンは社会情勢の観点から見送り中です。
週末開催に限り対応可能です。ご相談ください。
2006年から継続開校を続けておりましたが、2020年に世界は一変しました。
2020年2月からは休講とし、夏に対面クラスを再開いたしましたが、
不安の残る状況であることは否めません。
定員を半分にすることでよりゆったりした空間にしました。
マスクの着用、手洗い、アルコール消毒などを徹底します。
ご不安な方には、オンラインレッスンもご提供致します。
ここまでが、2020年夏から秋のお話です。
2020年冬~2021年は相次ぐ緊急事態宣言から会場確保も困難となりました。
ベビーサイン講師歴15年。
このコロナ禍において、対面クラスの良さを再実感しました。
とはいえ、開催には大きな不安もあり、2021年秋となりました。
ワクチン接種が進み、少しずつ変化してはいるものの、不安な状況は今も続いています。
グループレッスンの再開もいつかしたいと考えていますが、当面はプライベートのみと
させていただくことといたしました。ご理解ください。
ベビーサインの恩恵は、何年にもわたって続きます。
0~1歳代のあかちゃんには、今こそ、ぜひ、ベビーサインを。

ベビーサイン習得の記録
5ヶ月半を過ぎた頃から見せ始める。はじめてのサインは8ヶ月後半。

*はなしことば~1歳1ヶ月時~*
個数:7
ば ばーい(バイバイ)、わんわん(犬)、ぶー(車)、
ばっば(バナナ)、だだっ(あひる(ダック))、
あい!(返事)、あ~あ(物が落ちたときなど)
長女のベビーサイン習得の記録です。
8か月の2個を皮切りに、ぐんぐん増えました。
話しことばで表現できることとの数のギャップは、相当。
おしゃべりも早い方だった我が家の娘の例でいうと、言葉とベビーサインの数が逆転したのは1歳10か月過ぎのことです。
リストは1歳2か月までのものですが、最大数は200にもなりました。
言葉でのおしゃべりに至る前の期間にこんなにもコミュニケーションを深めることができたのは、ベビーサインのおかげなのは間違いないです。
我が家の記録~ブログより抜粋 次女7か月~18か月

親ばか全開で言うのであれば、昨日はじめて大泣きしながら【おっぱい】とサインしました!
ファーストサインってことにしようかな、と。7ヶ月の頭ですね。
あと、【だっこ】はできてるかなー。となると、こっちがファーストかも?
【もっと】は見て理解してるっぽいです。
これからが楽しみでワクワクします。
2009年11月
7か月の最初のころ

次女@9か月と10日弱。
突如、【ばいばい】がしっかりできるようになりました。調子がいいと「ばっばー」と声も出ます。
あいまいだった【おっぱい】も安定した感じ。
なので、現在時点で、4つ!としておこうと思います!
【だっこ】【おっぱい】【おみず】【ばいばい】
次は多分、【じょうずじょうず】=拍手、な予感。
本日時点で何となく形になって来ています。
毎日毎日何かを会得している。0歳児ってすごい。
2010年1月
9か月10日

次女@9ヶ月。ベビーサインは着々と進化・進歩しているような気がするここ数日です。
突然の[ばいばい]完全マスターは1週間前。
その時点から、こっちが手を振らずに「ばいばーい」と言葉で言うだけで手を振っていたので、「真似っこ」ではなくて、「ばいばい」という音から意味を汲み取って手を動かす、が出来ていました。
そして今度は、こちらが「じゃぁおとうさんにいってらっしゃいってしよっか?」と声をかけたら[ばいばい]と手を振りました♪
つまりは、「いってらっしゃい」の意味も耳で聞いてわかってるってことになるのかと。
すごいねー、日本語わかってきてるねー!
それから、長女がしまじろうのDVDを見ていたときに、「ほらみてー、あれ、しまちゃんよー。ぬいぐるみもってるでしょー?」と話しかけたら[でんわ](もしもし)のサインをしました!
え?って感じでしょ。でもね、実はここ最近の次女のお気に入りは、しまじろうのもしもしでんわというおもちゃなのですよ!
「あ、でんわといっしょ!」って言ってくれたのだと信じて疑わない、私と長女なのでした~。
ベビーサイン育児、思い込みもかなり大事です!
2010年1月
9か月半

次女@9ヶ月後半。年明けからサインがぐぐっと増えてます。
まだまだだろうと思ってたんだけど、こちらの思っていたよりも早くからしっかりサイナーです♪
ただいま、12個使えます。今の時点というだけで言えば、長女よりもハイペース。
ここ数日で[ねんね]が定着。最新サインは[犬](わんわん)です。
[おっぱい]は長女はあまり使ってくれなかったの。ひとりめだからか、目が行き届いて私が察してしまって先にあげてたのかもなーといまさら思います。
次女はそりゃもう頻繁に使います。「あ、ごめんごめん、そうだよね、飲みたいよね」っていうときが多いので、始終求められているというわけでもなく、ほんとに助かっています。
[ねんね]については、長女は「誰かが寝ている絵」とか「実際に寝ている人」(電車の中とかで)を見つけたときに、サインをして「このひとねてる~」という感じで教えてくれることが多かったんだけど、次女は自分が眠いときに使ってます。ある意味正しい使い方!
昨日の深夜、帰宅した彼と私が話していたら次女が泣き出しました。ベッドをみたら座り込んで泣いていたので抱っこして連れてきて、「ほら、お父さんが帰ってきてるのよー」と話しかけたら、眠すぎて目が開かないまま泣き続けながら[ねんね]とサインしました!
夫婦で笑った笑った。「そっかそっか、眠いのね、ねんねなのね~、わかったわかったよ~」って。(で、ベッド連れて行ったら[おっぱい]とサインでした)
2010年1月
9か月の終わり

今日、[くつ]と[星]と[トイレ]のサインができました~!一気に3つ!すごい~。
ベビーサインカウントは、「定着」でしているわけではなく、一度でも「した!」と私が思ったらそれで認定!としています。
[くつ]はやっとそろそろデビューかな~って感じなので、封印していた12cmのスニーカーをはかせてみたのでそのときにサインと一緒に見せたら真似っこしてくれました。
[ほし]は、☆のカタチのブロックと一緒に見せて。
[トイレ]はきばった感じがあったので、サインと共に「トイレ行く?」と聞いたら、それっぽいカタチして満面の笑み。それが連続して2回。トイレに連れて行って座らせてみたら、1度目はうんち、2度目はおしっこができました♪
そんなわけで、今日3つほどサイン語彙追加!とします♪
全然増えない時期がある反面、こんな日もあるのよね~。
2010年2月
10か月半

次女、11ヶ月になりました~。
毎朝見せていた[おはよう]をやっと返してくれて、朝ごはんに出したバナナで[バナナ]のサインもするりとやってのけ、午前中の打ち合わせに同席させたらせっせと[おやつ]のサインを繰り出した、そんな1日でした。
[おはよう]は定着というにはまだ早そうだけど、[バナナ]と[おやつ](そして特に[おやつ])はちゃんとマスターできているようです。
[バナナ]も[おやつ]もふたつとも左右非対称の形のサインなのに、あっさりだったなぁ・・・。やはり好きなものというのは覚えも早いってことなのでしょうね~。
さらに、【どこ?】と【帽子】もばっちりです。
2010年3月
11か月

次女@11ヵ月半。
今の時点でのベビーサイン数は、あまあまカウントで30を超えました~。現在、32個になっています♪
いやはや、ほんとに便利&かわいいです。
現在のブームは[どこ?]
「おねえちゃんどこ?」とか「おとうさんどこ?」と聞けば、人差指を左右にフリフリしながらきょろきょろ見渡し、食べていたビスケットを取り落として見失ってはひとりで[どこ?]とサインしております。
もー。かわいいいい。(親ばかですが。)
最新サインは[あかちゃん]あかちゃんのするあかちゃんサインは、なんとも言えません☆
32個のうち次女が頻繁に使っているサインベストスリーはこの3つかな。
*おっぱい*スリング*おやつ
次いで
*おみず*だっこ*じょうず*ねんね
あたりでしょうか??
これからもどんどん増えていくことでしょう。
2010年3月
11か月半

次女@1歳と2週間ほど。
すっかりナチュラルにベビーサイナーです。
最近よく使うようになったのは、[お父さん][お姉ちゃん]。新しくマスターしたのは、[アンパンマン][食べる][くるま]
言葉もちらほら。
いないいないばあ、の時に、軽やかに「ばあ~!」
くるまのサインをしながら、「ぶわぁ」
私を探しながら、「まんまんまんま~」
歩くのも日々安定の一途だし、上の歯もやっと生えはじめてきたし、毎日変化と進化の連続で目が離せません♪
2010年4月
1歳0か月後半

次女@1歳1ヶ月。
本当に自然にベビーサインを使っています。
私にだけでなく、長女の幼稚園で会うママたちにも一生懸命手を動かすので、特に私が「ベビーサインやってるの」という話をしなくても、気に留めてくれる人が多いです。そして、「この動きは何か意味があるの?」と尋ねられることもしばしば。
「ああ、おっぱいほしいって言ってるの」とか「お水飲みたいみたい」と答えると、すごいすごい~!と感心してもらえます。
こういう反応、素直に嬉しいです。
これからもっともっと増えるんだろうな~。わくわく!
2010年5月
1歳1か月

次女@1歳2か月。ベビーサインでの意思疎通が、日々本当にナチュラルに行われています。
おやつが食べたい、スリングに入りたい、おっぱい飲みたい、ねんねしたい、靴がはきたい、靴脱げちゃった、手伝ってほしい、お水飲みたい、お父さんがいたよ、お姉ちゃんがいたよ、アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃんがいたよ、ミッキーだよ、お花咲いてるね、絵本よんで、ねこちゃんみつけた、ワンワンみつけた、いないいないばあみたい、帽子かぶってるね、上手にできた!、痛かった、もうおしまいにして!、トイレに行きたい、バナナあったよ、りんごあったよ、おいしいおいしい!、もっとくださいな、ばいばいまたね。
まだまだもっともっとありそう。ていうか、あります。
ベビーサイン語彙数は60を超えました。
そして、意味ある言葉も徐々に出始めています。
出始めているけど、60なんてあるわけもなく。
まだまだしばらく長く、ベビーサインといっぱいお付き合いすることになりそうです。
2010年6月
1歳2か月

次女、お豆腐にはまっています。
ちゃんと次女のお皿に取り分けてあげても、さっさと食べてしまって[もっと]!!とアピール。
椅子に立ち上がってテーブルの上の大皿に盛られたお豆腐を指さして「あー!!!!!」と大声。
お豆腐が欲しいんだな、ってことは明らかにわかるから、「お豆腐ほしいの?」と確認すると満足げ。お皿によそってもらってにこにこ食べながら[美味しい]とサイン。ま、意思疎通はできてるから、そんなにストレスでもないし、1歳児とのやり取りとしてはこれがごくごく一般的であるだと思います。
なんだけどー、これがエンドレス。
「あー!!!!」の声も大きすぎて耳が痛いのですよ。
なので、その場で[お豆腐]のサインを作って教えてみました。
そしたら、一発でマスター!
「あー!!!!」がなくなって、[お豆腐]とサインで教えてくれるようになりました。求めているのがお豆腐ではなく、お水だったり、トマトだったりもするわけでその区別もばっちり。
この方が数倍スマート。お互いすっきり。ベビーサインさまさまです♪
しかしさすが、1歳2か月にもなるとマスタースピードが上がっています。
スポンジのように吸収してくれるようになってくれて嬉しい限り☆
2010年6月
1歳2か月

次女、ベビーサインのマスタースピードがすごいです。
ていうか、まねっこが上手になったのでしょうね。
一度見せてその場でできることが増えてきています。
そしてそれが、ちゃんと記憶に残っているようなので、単なる「まねっこ」とは違うのかなと感じているところです。
日常生活もサインでとってもスムーズ。
夏の時期なので水分を求める[お水][コップ]はかなり助かっているし、[トイレ]もものすごく重宝。[手伝って]や[ねんね][おやつ][もっと]なんかをナチュラルに繰り出し、無駄に泣くことは本当にほぼありません。
もちろん、要求のすべてにこたえてはいられないので、「だめよ」と制して泣くことは日常茶飯事なんだけども。でも、「なんで泣いているのか分からない!」とはならないから精神的に楽です。
2010年8月
1歳4か月

次女の言葉は日増しに増加中ですが、まだまだ発展途上というか、おしゃべりの入り口から1歩2歩目。
まま、はーい、にゃー、いにゃいいにゃいばぁ、いたいいたい、からいからい、ぱん、なーい、ぶーぶー、あいどーじょ、ここ、なんかは第三者にもわかってもらいやすいのですが、一音で表すものもたくさん。
たとえば、おさかなは「か」だし、アンパンマンは「ぱ」だし(ぱんって言えるのに)、他にも何かあったかな。
で、ダントツで多いのが「ち」です。
あっち、こっち、いちご、ちっち(トイレ)、ドキンちゃん、氷、スティッチ・・・などなど。
でも、どれもまったく同じわけではなく、イントネーションや発音や語気の感じが微妙に違うのですが。(一番理解しているのは私、次が長女だと思われます)そしてそのわずかな違いで、ああ、いちごね。とか、そうだね、スティッチね。とか、トイレ行きたいの?とか行ってあげることはできていますが、ベビーサインがとっても良い助けになってくれています。手の動きを見れば、「ち!」が何だか一目瞭然ですから。
サインと言葉の併用期間に入っているのだなあ・・・。
2010年9月
1歳5か月

午後、7月末に生まれたあかちゃんに会いにお友達の家に行って来ました!
次女が「あかちゃん」と長い時間をすごすのは初めてだったかも?
とにかく、大興奮に「か!」「か!」と連呼。(次女語の「か!」は「あかちゃん」です)
ほっぺたつついたり、覗き込みに行ったり、ちょっとひやひやでしたが、あかちゃんに会えたこと、とっても嬉しかったようです。
帰宅してからは、「か!」「ね~」とリピート。
意味は、「あかちゃん」「ねんね」です♪
つまりは「あかちゃんがねんねしてたね~」と今日の出来事を振り返って「お話」してくれた次女なのでした。
で、この、「か!」「ね~」にはもちろんサインがついていて、だからこそ理解できています。
何もなしで言葉だけで言われていたら、気づいてあげられたかな。
ベビーサインバンザイ☆
2010年9月
1歳5か月

次女のベビーサインは爆発期に入っています。
現在数にして多分120~130?
とにかく真似が上手なので、大概のものは一発マスター。
そして、出せる「音」も増えているので「ことば」というよりは「擬音語」が一緒につくことが多いです。
たとえば、[ヘリコプター]しながら「くるくる~」とか、[電車]しながら「がたんがたん」とか、[たぬき]しながら「ぽんぽーん」とか。
「ち!」は相変わらず多く、さらに増えているような気もします(笑)でもサインとイントネーションの違いでのコミュニケーションでスムーズです。
今日は、お星様の形にしたにんじんを夕食に出したら、嬉々として[おほしさま!!]とサイン。わかってくれてうれしかったな~。
これからもいっぱいベビーサインを楽しみます☆
2010年10月
1歳6か月